妊娠中に夫がやること完全ガイド|妻が本当に喜ぶ行動7選

マタニティライフ

妊娠中に夫がやること完全ガイド|妻が本当に喜ぶ行動7選

「妊娠中、夫は何をすればいいの?」
そう悩む男性は少なくありません。妻の体が変化していく中で、どう接したらいいのか、何を手伝えばいいのか分からず戸惑うことも多いですよね。

本記事では、実際に私が感じた妊娠中の旦那がやるべきことを7つの具体的行動に分けて紹介します。
また、妻が実は「やめてほしい」と思っているNG行動や、出産までにやっておくべき準備も解説します。


妊娠中に夫がやることが重要な理由

妊娠は「妻だけの出来事」ではなく、夫婦二人で乗り越えるライフイベントです。
体調の変化や不安、情緒の波を理解し支えることで、妻のストレスが減り、赤ちゃんの成長にも良い影響があるとか。

一方で、夫の無理解や無関心は「産後クライシス(夫婦関係の悪化)」を引き起こす大きな要因とも言われています。
だからこそ、妊娠中から「夫としてできること」を知っておくことが大切なのです。


妊娠中に夫がやること7選

① 妻の体調変化を理解し、思いやりの気持ちを持つ

妊娠初期はつわりや倦怠感が強く、情緒も不安定になりがちです。
「何で怒ってるんだ?」ではなく、「体がつらいんだな」と理解する姿勢が大切。

特に妊娠初期は赤ちゃんが数ミリ単位でなかなか実感しにくいので、体調の変化やネガティブな感情になりがちです。我々夫にできることは寄り添って思いやる気持ちを持つこと、不安や気になることは検索したり、かかりつけの医師に相談できるよう働きかけたりすることがとても重要だと感じました。

  • 「無理しないで休んでね」の一言をかける
  • 匂いに敏感な時期は、香水・タバコ・においの強い食事を控える
  • 感情の波を責めず、受け止める

小さな思いやりの積み重ねが、妻に安心感を与えます。

② 家事・料理・買い物を積極的にやる

妊娠中の妻にとって「立つ」「しゃがむ」「重い物を持つ」動作は負担です。
旦那が率先して家事を行うことで、妻の体も心も楽になります。

  • 買い物は旦那が担当し、重い荷物を持つ
  • 掃除・洗濯・ゴミ出しをルーティン化
  • 簡単な料理を覚えて、妻の食欲や体調に合わせる

「手伝う」ではなく「自分がやる」という意識を持つことがポイントです。

特に横になりたいと妻が言っているときは、何かの途中でも横になって休めるようにしてあげるとよいです。

③ 妊婦健診や病院に一緒に行く

健診は赤ちゃんの成長を確認できる貴重な時間。
一緒に行くことで妻の安心感が増し、「二人で育てている」という実感が生まれます。

こちらは絶対ではなく、夫婦間で話し合って一緒に行くかどうか決められるとよいと思います。

病院によっては男性が入れないこともあるので、注意が必要です。

  • スケジュールを調整して可能な限り同行する
  • 医師や助産師の説明を一緒に聞き、情報を共有
  • エコー写真を一緒に見て赤ちゃんへの愛情を育てる

④ 妻のメンタルケアを最優先する

妊娠中はホルモンの影響で、気持ちが落ち込みやすくなります。
そんな時こそ夫の言葉が支えになります。

  • 「ありがとう」「無理しないでね」を毎日伝える
  • 話を聞く時は否定せず共感する
  • 悩みを抱え込まないように「何かしてほしいことある?」と聞く

アドバイスよりも「共感」が何よりのサポートです。

⑤ 出産・育児の準備を一緒に進める

出産が近づくと準備が多くなります。妻任せにせず、一緒に調べて行動しましょう。

  • 出産準備品の情報を収集する
  • チャイルドシートやベビーベッドを旦那が組み立てる
  • 出産時の立ち会いや入院準備を確認する

出産当日は想像以上にバタバタします。早めの行動が安心につながります。

⑥ タバコ・お酒・生活習慣を見直す

妊娠中は妻だけでなく、旦那の生活習慣も赤ちゃんに影響します。
副流煙や生活リズムのズレはストレスの原因にもなります。実際に私も妻の妊娠と同時に禁煙を始めました。禁煙したことで自分自身もメリットを享受できてとてもプラスになっています。

  • 喫煙者は禁煙、または屋外限定に
  • 飲み会の頻度を減らし、妻の体調を優先
  • 夜更かしせず、生活リズムを整える

夫婦で健康的な生活を意識することが、良い妊娠生活につながります。

⑦ 義実家・親戚との橋渡し役をする

妊娠中は義実家との関係にも気を使います。
旦那が間に入り、妻がストレスを感じないよう配慮するのも大切な役割です。

  • 両親への報告や連絡は旦那が中心になる
  • 訪問のタイミングや頻度を妻と相談
  • 妻の意見を尊重し、間に立って調整する

妊娠中に夫がやってはいけないNG行動

良かれと思ってした行動が、実は妻を傷つけていることもあります。

  • 「俺も疲れてるんだけど」と競う
  • スマホ・ゲームに夢中で話を聞かない
  • 「まだ生まれてないし大丈夫でしょ」と他人事

妊娠中は「言葉の選び方」が何より大切。無意識の一言が大きな溝を生むこともあります。

妻は自分だけでなく、もう一人の命を育てていることを絶対に忘れないようにしましょう。


出産前に夫がやっておくべき3つの準備

  1. 出産時の動き方を確認
    陣痛が来た時の連絡先・タクシー・病院の手順を共有しておく。
  2. 育休や勤務調整
    出産直後のサポートができるよう職場に相談。
  3. お金と保険の見直し
    出産育児一時金、出産手当金、医療保険などを事前にチェック。

「準備しておけばよかった」と後悔しないためにも、早めの行動がカギです。


妻が本当に望んでいること

妊娠中、妻が一番求めているのは「理解」と「寄り添い」です。
高価なプレゼントよりも、「一緒に歩む姿勢」が何よりも支えになります。

「ありがとう」「大丈夫?」「一緒に頑張ろう」
この3つの言葉を、毎日伝えてあげてください。

妊娠は夫婦のチームプレー。 夫が支えになればなるほど、家庭の絆は強くなります。


まとめ:妊娠中の旦那がやること=「共に育む」意識

妊娠中の旦那の役割は、特別なことではありません。
日々の小さな思いやり、行動、共感の積み重ねがすべてです。

  • 妻の体調を理解してサポートする
  • 家事・健診・準備を共に行う
  • 感情面での支えになる
  • 生活習慣を整える
  • 義実家との調整も引き受ける

「妊娠は妻のもの」ではなく「二人で迎える新しい命の時間」。
旦那の関わり方次第で、妊娠期間はもっと穏やかで幸せなものになります。

生まれてくる赤ちゃんのためにも夫婦で楽しく妊娠生活を過ごしていきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました